古典芸能の楽しみ方

「難しい」「敷居が高い」と言われる古典芸能も鑑賞するポイントが分かれば面白みも出てきます。そんな見どころなどをご紹介します。

3年ぶりの京都薪能

来月、6月1日(水)・2日(木)の2日間、平安神宮で「第71回 京都薪能」が開催されます。

rohmtheatrekyoto.jp

1950年(昭和25年)に始まって以来、毎年この時期に開催されていた「京都薪能」。

このコロナ禍の影響で2年連続中止となっていましたが、今年は京都能楽協会の設立80年という節目の年でもあり、こうして再開できる運びとなったのは、なんとも喜ばしいことです。

参加するのは、京都を拠点とする観世・金剛と狂言の大蔵の各流派で、京都の初夏の風物詩として、ニュースなどで取り上げられることも多い公演です。

 

薪能の起源は、奈良の興福寺西金堂で催される修二会の行事として始められた「薪猿楽」だと言われています。

それが観阿弥世阿弥による能の完成の後、能の上演形式の一つとして定着したものとされています。

夕闇迫る頃に会場に設けられた篝火に火が灯され、その炎の輝きの中で能が演じられる様は、なるほど「幽玄」という言葉がしっくりくる一種独特の空間を生み出します。

わたしも初めて薪能を見た時は、能楽堂などの快適な環境で行われる屋内上演と比べて、面をかぶって演じている役者が、まるで本当に鬼や幽霊のように感じられて、ある意味、薪能が私の能に対する関心を高めてくれたと言えるかもしれません。

 

この時期は、他の地域でも薪能が催されることが多いので、機会があれば一度ご覧になることをお薦めします。