古典芸能の楽しみ方

「難しい」「敷居が高い」と言われる古典芸能も鑑賞するポイントが分かれば面白みも出てきます。そんな見どころなどをご紹介します。

三遊亭圓楽さんの訃報に思う

三遊亭圓楽さんが、長い闘病の末にお亡くなりになりました。

 

その業績について今さら私ごときが語ることでもありませんが、一つ気になったのが圓楽さんも気にされていたという「落語協会の統一」という問題です。

 

落語家は「個人事業主」ですから本来は一匹狼のような商売です。

繋がりがあっても、せいぜい師匠と弟子くらいのものです。

 

そんな不安定な落語家の世界に、ある程度まとまりを持たせようとしたのが「落語協会」の設立です。

 

とは言え、3人集まれば派閥が出来ると申します通り、結成して数年後には早くも分裂騒ぎが起きます。

当時人気だった柳家金語楼が、禁じられていたラジオ出演を果たしたことで活動の場を失ったことから、東京進出を目論んでいた吉本興業が、金語楼のために「日本芸術協会」(後の落語芸術協会)を作ったのです。

 

こうして落語の団体は二つになりましたが、双方の話し合いによってその後は大きく揉めることもなく、互いに切磋琢磨する関係となります。

 

その後は大きなトラブルもなく順調に推移しましたが、1978年に真打ちの大量昇進を巡る当代会長の柳家小さん師匠と先代会長で大名跡 三遊亭圓生師匠との対立がきっかけで、落語協会は分裂してしまいます。

 

まず圓生一門が離脱して「落語三遊協会」(現在の五代目圓楽一門会)を結成。

さらに圓生一門と行動を共にすると思われた立川談志師匠が、独自の行動を取って「落語立川流」を起こします。

 

こうして江戸落語は、大小あわせて4団体が乱立する状況となりました。

 

やがて時とともに分裂騒動の当事者たちが次々と他界していくと、しがらみの無くなった次世代が、再び一つにまとまることを考えるようになります。

 

亡くなった圓楽さんもその一人で、予てから落語協会への一門全体の復帰を考えていたようです。

というのも、分裂騒動のせいで圓生一門は東京の主な高座に出られないという状況が長く続いて、一門の落語家たちが苦労する羽目になったからです。

(余談ですが、この時に助け船を出してくれたのが、落語芸術協会に籍を置いていた桂歌麿さんでした)

 

圓楽さんが存命であれば、圓楽一門会の復帰も早々にあり得たかもしれませんが、それだけの発言力のある人がいなくなったことで、当分江戸落語の現状は変わることはないでしょう。

 

桐竹勘十郎丈インタビュー (婦人公論 9月号)

今月号の「婦人公論」に、人間国宝で、人形浄瑠璃文楽人形遣いである桐竹勘十郎丈のインタビューが掲載されています。

https://fujinkoron.jp/articles/-/6467

インタビュアーは、古典芸能関連の著作も多い関容子さん。

勘十郎丈の幼少期から、今日までの様々なエピソードを披露されています。

文楽は歌舞伎に比べると、なかなかメディアで取り上げられる機会が少ないですが、こういう形で少しでも演者さんたちの顔が見える記事が出るのは、個人的にはとても良い企画だなぁと思っています。

この連載は、他にも様々な方のインタビューが掲載されるので、個人的にはとても楽しみにしています。

三遊亭金翁さんの訃報に「?」

落語家の三遊亭金翁さんが亡くなったというニュースが報じられました。

https://mainichi.jp/articles/20220827/k00/00m/040/191000c

実は最初「金翁って、誰のこと?」と思いました。
というのも、江戸落語の事情にそれほど詳しくなかったので、それが先代の「三遊亭金馬さん」だと気付くのに、時間がかかってしまいました。

桐竹勘十郎丈が、大学の教壇に

人形浄瑠璃 文楽人形遣い人間国宝桐竹勘十郎丈が、この度、大阪公立大学客員教授に就任されたそうです。

https://www.sanspo.com/article/20220826-S3ZALRFERJLJLGQEP3HE3T4AOI/

歌舞伎と比べると、今一つメディアでの取り扱いが少ない文楽ですが、こうして演者の方が学生に文楽の魅力を紹介する場が作られるのは、文楽の将来を考えた時、非常に意義のあることだと思います。

勘十郎丈の講義から、学生たちがどんなことを感じてもらえるか楽しみです。


というか、個人的には私が受講してみたいですけどね。

中村福之助丈、歌之助丈の復帰に思うこと

歌舞伎座「八月大歌舞伎」を新型コロナウイルス感染症で休演していた中村福之助丈と歌之助丈の兄弟が、無事に舞台に復帰したそうです。
hochi.news

ひょっとしたら、このまま休演で千秋楽を迎えるかとも思いましたが、どうにか間に合ったようですね。

若い2人にとっては、貴重な主役を体験する機会だったので、紆余曲折を経ても最後までやり遂げることがとても大事なことでしょう。

とは言え、休演が発表された後の代役発表は、世間を大きく騒がせましたね。

www.nikkansports.com

まあ、確かに代役が中村屋の兄弟というのは、歌舞伎ファンにしてみたら「代役の方が豪華じゃないか!」となるのは当然ですね。
中には「代役公演が見れる人は幸せ」「こっちの方を見たかった」なんていうコメントも、色んなところで散見しました。

福之助丈と歌之助丈にとっては、なんとも言えない気分になったことでしょうが、しかしこれが現実でもあります。
むしろ「なにくそ!」の精神で、千秋楽まで勤めて頂きたいですね。

https://www.kabuki-bito.jp/uploads/images/kouen/773/2208_kabukiza_hh_8aa230e152d1291135e94835d5eee379.jpg
 

京都南座「坂東玉三郎 特別公演」の内 「東海道四谷怪談」

今月は京都南座で、怪談物の名作「四谷怪談」が上演されています。

www.kabuki-bito.jp

 

坂東玉三郎丈が昨年9月の歌舞伎座に続いてお岩を演じるのが一番の見どころですが、実のところ、玉三郎丈がお岩を演じるのはこれが3回目と、意外と少ないんですね。

はじめてお岩を演じたのが昭和58年6月の歌舞伎座で、それ以来、昨年9月の歌舞伎座まで全く演じてこなかった役なんです。

 

今回は、これまで何度となく伊右衛門役でコンビを組んだ片岡仁左衛門丈に代わり、甥である片岡愛之助丈が伊右衛門を務めることになりましたが、プログラムのインタビューを読むと、3年前に南座で上演された「四谷怪談」での愛之助丈の伊右衛門を見た玉三郎丈が「是非に」と指名しての共演になったそうです。

 

上演されるのは通し狂言の内の二幕目の部分のみで、よくクライマックスとして演じられる三幕目の「隠亡堀(おんぼうぼり)」は今回は上演されないそうです。

まあ「隠亡堀」は戸板に打ち付けられたお岩と小仏小平の怨霊が流れてきて伊右衛門に祟るという話ですが、実際に舞台上にプールを作って役者はその中から出てきたりという演出なので、御年72歳の玉三郎丈には、ちょっと酷という配慮もあったのでしょう。

 

とは言え、昨今では「四谷怪談」は歌舞伎座でもなかなかかかることが少なくなった演目なので、ぜひ見ておいて損は無いと思いますね。

大阪松竹座「七月大歌舞伎」 そして仁左衛門丈のこと

昨日、3年ぶりに大阪松竹座の夏の風物詩「船乗り込み」が開催されました。

youtu.be

今回は、ご覧のYouTubeでも配信されるなど、いろいろと新しい試みが行われた「船乗り込み」でしたが、一つ残念だったのが、先の記事でも「復帰」のニュースを取り上げたばかりの仁左衛門丈が、急遽休演することとなったことです。

www.kabuki-bito.jp

先日の復帰インタビューではお元気な様子を見せていただけに、「船乗り込み」直前での休演発表には驚かされました。

まあ、「船乗り込み」の後の式典で、子息の孝太郎丈が「必ず期間中に復帰すると申しています」と言っていましたので、その言葉を信じて待つとしましょう。

 

今回は、他にも東京から松本幸四郎丈が昨年に続いて出演するほか、中村勘九郎丈、七之助丈の中村屋兄弟が久々に出演するなど、強力な助っ人が参加するので、興行面も期待できるでしょう。

 

 

さて、そこで気になるのが、「大阪の役者」と常々アピールしている愛之助丈が、どこで何をしているのかということです。

kijintachi.com

どうやら名古屋で海外作品の移植劇に出演するようです。

 

7月に「七月大歌舞伎」があるのは分かっているのに、誰がどういうスケジュールを組んでいるのかと思ってしまいますね。