古典芸能の楽しみ方

「難しい」「敷居が高い」と言われる古典芸能も鑑賞するポイントが分かれば面白みも出てきます。そんな見どころなどをご紹介します。

實川延若という役者

本日5月14日は、今から31年前に信楽高原鐵道列車衝突ん事故が起きた日です。
42名の方が亡くなる大惨事となった事故でしたが、実は同じ日に上方歌舞伎の重鎮が、ひっそりと亡くなっていました。
それが三代目實川延若丈です。

1921年(大正10年)に、二代目實川延若の長男として大阪に生まれた三代目は、1927年(昭和2年)中座で初舞台。
1934年(昭和9年)に、二代目實川延二郎を襲名して本格的に歌舞伎役者としてのキャリアをスタートさせますが、戦後は関西の歌舞伎界が衰退したため、活躍の場を東京に移します。

そして満を持して、1963年(昭和38年)3月、歌舞伎座で三代目實川延若を襲名。
以後は、立役から老役、敵役、老女形と何でもこなす名バイプレーヤーとして活躍しました。

しかし実子がおらず、弟子にも有力な役者がいなかったなど、生前から後継者問題に悩まされた他、晩年は体調不良で舞台に立つ機会も減り、次第に忘れ去られて行く中での死去でした。

この日は、先に書きました信楽高原鐵道列車衝突事故の他に、横綱 千代の富士の引退発表など大きなニュースが相次いだため、訃報の記事は新聞の訃報欄の片隅に載るだけという、そのキャリアに比して、あまりに寂しいものとなりました。

それから31年。實川延若の名前を四代目として襲名するという動きはありません。
というのも、三代目が遺言で實川延若の名前を「止め名」とするよう言い残したからと言われています。

止め名」とは、その名跡を自分の代で終わらせるという意味で、古くは坂田藤十郎名跡が、あまりに伝説化したために江戸時代以降、事実上の「止め名」となっていました。
その後、平成の世になった2005年(平成17年)、すでに人間国宝となっていた三代目中村鴈治郎丈が満を持して四代目を襲名したことで復活しました。

今回の延若丈の名跡は「遺言」という形で「止め名」となったということもあり、ご遺族の意向などもしっかり伺いながら協議しないと、なかなか四代目を誰かが襲名というわけにはいかないでしょう。

個人的には坂東竹三郎丈の芸養子だった坂東薪車丈辺りがいつか襲名すればと思ったりしていましたが、薪車丈がトラブルの末に市川海老蔵丈の預かりとなってしまったため、それも叶わぬこととなりました。

上方歌舞伎の苦戦が続く中、この大名跡は果たして現れるのでしょうか?

團菊祭五月大歌舞伎 開演

さて本日から歌舞伎座では「團菊祭五月大歌舞伎」が初日を迎えました。

「團菊祭」とは、明治時代に活躍した九代目 市川團十郎丈と五代目 尾上菊五郎丈の功績を顕彰して、昭和11年から毎年5月の歌舞伎座の風物詩として定着した公演です。

きっかけは、この年の5月に彫刻家の朝倉文夫氏に依頼していた二人の胸像が完成して、歌舞伎座のロビーで御披露目されたことだそうです。

実はこの間、常に團十郎菊五郎が共に居たわけではありません。
特に菊五郎の名前は、昭和24年に六代目が亡くなって以降、昭和48年に当代の七代目が襲名するまで20年以上も「菊五郎」が不在でした。

また團菊祭そのものも毎年開催されていたわけではありません。
戦争による中断を挟んで復活したのが昭和33年。
その後も毎年開催されたわけではなく、本格的に5月の歌舞伎座の風物詩として定着したのは、昭和60年の十二代目 市川團十郎の襲名以降と、そんなに古い話ではないのです。

また、歌舞伎座が改修工事を受けることになった平成22年から24年の3年間は、大阪松竹座で開催されています。

今回、コロナ禍による中断を経て、3年ぶりの開催となる團菊祭。

本来であれば令和2年に、現在の市川海老蔵丈が十三代目 市川團十郎を襲名して、久々に團十郎菊五郎が並び立ったかもしれなかっただけに、つくづくコロナ禍が恨めしいものです。

役者の皆さんには、このコロナ禍に負けない熱演を期待したいものです。

京都南座「三月花形歌舞伎」を終えて

今年も京都南座で、恒例となった感もある「三月花形歌舞伎」が開催され、先日13日に無事千穐楽を向かえました。


ここ数年、三月の南座は、東西の若手俳優主体の公演が続いており、歌舞伎座の本公演ではなかなか大役が回ってこない若手俳優にとっては、正月の「新春浅草歌舞伎」と並んで、貴重な体験の機会と言えるでしょう。

特に浅草の公演が、コロナ禍の影響で中止を余儀なくされているだけに、今回出演の若手俳優たちにとっては、自分の実力を披露出来ると力の入ったことと思います。


実のところ、私は今回の公演を見に行く機会に残念ながら恵まれなかったのですが、個人的には坂東巳之助丈に注目していました。

坂東巳之助丈は、2015年(平成27年)に惜しくも亡くなられた十代目 坂東三津五郎丈のご子息です。

幼い頃に両親が離婚するなどしたせいもあってか、多感な少年時代は「歌舞伎を離れる」ことも真剣に考えるなど困難な時期があったことは、本人もインタビューなどで披露していますので、ご存知の方も多いかと思います。

そんな巳之助丈に注目したのは、奇しくも父の三津五郎丈が他界した翌年の「三月花形歌舞伎」でした。

この公演で巳之助丈は、三津五郎丈も得意とされた躍りの演目「流星」を勤めたのですが、初演ということで少し固さが有りながらも、丁寧に踊りあげた様子に、すっかり感服したものでした。

歌舞伎の世界では、競馬のように血筋が重んじられる傾向があり、それを守旧的と見る意見も有るわけですが、巳之助丈を見る限りでは、踊り巧者と言われた父の三津五郎丈の子どもだけのことはあると納得の舞台でした。

その後も着実に経験を積んでいった巳之助丈。
今回の「三月花形歌舞伎」では、三津五郎丈が亡くなった月に演じた「芋堀長者」を勤めましたが、経験も重ねた今、おそらく見事に舞われたのだろうと思います。

今回は残念ながら見損ねましたが、いずれ衛星劇場などで放送されることもあるでしょうから、その機会を楽しみにしたいと思います。

片岡仁左衛門丈の休演に思うこと

先日、歌舞伎座「三月大歌舞伎」出演中の片岡仁左衛門丈が体調不良で休演というニュースが報じられました。

www.jiji.com


まあ、この方、若い頃からあまり丈夫な質ではありませんでしたが、それでも77歳の今日まで歌舞伎界(特に関西の歌舞伎)を引っ張って来られた大功労者であります。

ここ数年、歌舞伎界では長年トップを走ってこられた重鎮の訃報が相次いでいます。

昨年の暮れに、中村吉右衛門丈が亡くなったのは記憶に新しいところですが、関西の歌舞伎界においても、一昨年の坂田藤十郎丈、そして昨年は仁左衛門丈の兄である片岡秀太郎丈が遠行されました。

特に関西歌舞伎界は、東京に比べると歌舞伎俳優の絶対数が少ないだけに、こういう名の通った方が亡くなるのは、単に伝統の継承だけでなく、歌舞伎公演の興業面でも色々影響が大きいものです。

仁左衛門丈も77歳と、本来ならもう少し余裕を持って出演して頂きたいところですが、興業面から見ると昨年春に上演された「桜姫東文章」のチケットが即座に完売という人気振りからも、なかなか一線を引いて欲しくない存在であります。

もっとも、こうした大御所をフル稼働させなければいけない要因は、やはり10年近く前に相次いだ中堅クラスの人気俳優たちの他界と関係があるでしょう。

平成22年の暮れに人気絶頂の中村勘三郎丈が急死。
その喪も明けない年明け早々に、歌舞伎界の「総本家」とも言われる市川團十郎丈が遠行。

さらに翌年には、坂東三津五郎丈が遠行と、本来なら今頃歌舞伎界を引っ張っているはずの方々が、立て続けにこの世を去ってしまったことで、歌舞伎界は大御所と海老蔵丈、菊之助丈、勘九郎丈といった、やっと中堅になってきた世代とで牽引するという、非常に歪な構造になってしまったのです。

仁左衛門丈の容態については「そこまで深刻ではない」とのことですが、ここはゆっくりと養生をして頂きたいものです。

古典芸能は、源平合戦がお好き?

ただいまNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が好評放送中ですが、実は歌舞伎の世界では物語の舞台となる源平合戦から鎌倉幕府設立までの時期を舞台にした作品が結構多いのです。

有名なものだけでも「義経千本桜」や曽我兄弟の仇討ちをテーマにした「寿曽我対面」などの所謂「曽我物」は、まさに「鎌倉殿の13人」の時期と被るわけです。

ただよく見ると、ほとんどの作品が義経か曽我兄弟を物語の中心に置いており、例えばドラマで中心となっている源頼朝北条義時を主役に据えた作品は見受けられません。

この辺りの理由としては、やはり「狡兎死して走狗烹らる」の諺通りに非業の最期を遂げた義経や「仇討ち」という一つの英雄的行為を成し遂げた曽我兄弟に、大衆は同情や共感を寄せたのではないでしょうか。

逆に頼朝や義時のような「人生の成功者」は、すでにいい思いをしてるのに、まだチヤホヤされたいか、という感情が先に来て、芝居の主役としては、あまり人気が無いのかもしれません。

現在でこそ、彼ら成功者も客観的に評価されるようになりましたが、だからこそ古典芸能の世界でも、頼朝や義時を主役にした新作が登場しても良いように思います。

その点では、予算や何やらで制約も多いとは言え、大河ドラマというのはある種の「新しい古典」を生み出しているのかもしれませんね。

古典芸能が普及しない理由

「古典芸能」と聞いて、ほとんどの人が抱くイメージは、

「難しい」「敷居が高い」

というものでしょう。

好きな人は「そんなことはないよ」というでしょうが、客観的に見ればやはり敷居が高いのは事実だと思います。

その理由は色々ありますが、私は古典芸能の側にも大きな原因があると考えています。

それは古典芸能というものが、「歴史と伝統」という付加価値に甘えているからだということです。

能にしろ、歌舞伎にしろ、文楽にしろ、メジャーな古典芸能は、国から何らかの補助を受けて継続しています。

それは「日本の伝統文化を絶やさない」という観点から行われているのです。

確かにそれは間違いではありませんが、一方で「なぜ、保護を受けないと存続出来ないことになったのか」への古典芸能からのアプローチがしっかり出来ているのかというと、首をかしげざるを得ないと思います。

「先人たちが造り上げたものを、しっかりと継承する」

それは確かに大事なことですが、そこで止まってしまうと、それ以上の発展は望めないでしょう。

そもそも、能や歌舞伎、文楽なども、誕生した時は斬新きわまりない芸能だったはずです。

電気も大型機械もCGも無い時代に、奇想天外な舞台演出を生み出すために、先人たちは知恵の限りを絞ったはずです。

当然、今の技術を取り入れて、新しい舞台を生み出すことも可能なはずですが、現代の演者たちは先人たちの敷いたレールを外れて走ることは良くないように考えているのではないでしょうか?

もちろん、基本も出来ていないのに奇をてらってみても、一時の目新しさはあっても長続きはしないでしょう。

その昔、斬新な演出で人気を博した歌舞伎の十八代目 中村勘三郎丈は

「『型』というものがしっかり出来た上で、敢えて外してみるのが『型破り』、『型』が出来ていないのに奇をてらうのは『形無し』」

という名言を残しました。


その言葉通り、見事な「型破り」の舞台を次から次へと生み出した勘三郎丈の公演は、常に大入り満員でした。

先人たちの生み出したものをしっかり継承し、かつその時代に認められる舞台を生み出す。

この両方をバランスよくやり遂げることで、初めて古典芸能は未来に向けて存続出来る。

私はそのように考えます。

古典芸能はネタバレOK!

大学生のころに歌舞伎にはまったのをきっかけに、それまであまり興味がなかった古典芸能について色々調べてみたり鑑賞するようになって、早20年以上。

 

自分ではそれなりに色々な楽しむポイントを心得ているので飽きがこないわけですが、かつての私同様あまり興味のない方や、これから見てみようと考えている方にとっては、やはり色々と敷居が高く感じることも多いことと思います。

 

そんな方に向けてこのブログでは、古典芸能の楽しむためのコツをご紹介していこうと考えています。

 

そして1回目の記事となる今回、古典芸能の鑑賞においてもっとも重要なことを一つお伝えしておきましょう。

それは、

古典芸能はネタバレしてもOK!

ということです。

 

一般的な演劇や映画、ドラマなどは、ネタバレなんかされた日には楽しみ半減!という方が圧倒的に多いかと思います。

(ちなみに私は、ネタバレ一向にOKという変わり者なので・・・)

 

しかし古典芸能の場合、ネタバレしておくのは必須と言っていいでしょう。

と言うのも、古典芸能の作品というのは、その作品に対する予備知識がないと何を演じているのかわからないという問題が生じるからです。

 

能・狂言では「謡(うたい)」、歌舞伎では「浄瑠璃」「常磐津」「清元」などという舞台音楽の一種があります。

これらはその作品の言わばナレーションであり、時には舞台上の演者に代わってセリフを言うという役目もあります。

しかし聞いたことがある方なら分るでしょうが、その独特の節回しなどによって初見では何を言っているのかサッパリわからないことが多いのではないでしょか?

中には文楽のように「床本(ゆかほん)」と言う浄瑠璃方が何を言っているのか書いている台本のようなものを公演時に販売している芸能もありますが、こちらも全ての文言が昔の言葉づかいで書かれているので、そもそも書いてあることの意味が分からないという問題があります。

 

なので、古典芸能を鑑賞するにあたっては、少なくとも作品のあらすじや登場人物についての予備知識を頭に入れておかないと、次第に話についていけなくなってしまうのです。

当ブログでは、著名な作品から順番にそういった必須の予備知識を中心に、見どころとなる部分も併せてご紹介していくことで、古典芸能への敷居を少しでも下げる助力が出来ればと考えています。

 

長~いお付き合いとなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。